トーク力が高い「話が魅力的な人の特徴」実践レベル2 |
テクニック1.話の内容をありありとイメージさせられる |
トーク力の高い人の話を聞いていると、話の内容がイメージとして、頭の中にありありと浮かんできます。 このイメージは、話し手の「表現力」がもたらすものです。 内容をイメージしやすいように話すには、以下の方法が有効です。
【話の内容をイメージしやすくする5つのポイント】 ◇比喩を用いる :「まるで生クリームのように泡立つ石鹸です」 ◇例をあげる :「話のおもしろい男性はモテるよね。営業部のAさんは、冗談がうまいから、女性社員に人気があるよ」 ◇擬音語、擬態語を用いる :「広い道でも、スイスイと快適に走れる自転車です」 :「大きめの野菜がごろごろ入ったレトルトカレーです」 ◇聞き手の記憶を呼び覚ます :「わたしたちが子供の頃は、○○が流行ったよね」 ◇例え話を用いる :「大変だと思うことも、繰り返し練習すると自然にできるようになるよ。 初めは何度も転んだ補助なしの自転車も、いつの間にか乗れるようになったでしょう?」 |
テクニック2.タイミングよく、相手に発言させる |
トーク力の高い人は、タイミングよく相手に発言させるスキルを持っています。 自分が一方的に話しているだけでは、トーク力が高いとはいえません。
聞き手と話し手が程よいバランスで交代し、会話のキャッチボールをうまくコントロールすることも、 話がうまい人の条件です。 会話のキャッチボールを円滑にするには、以下の方法が有効です。
【会話のキャッチボールがうまくいく、3つのポイント】 ◇自分の話をしたら、相手にも同じテーマで問いかける :話し手と聞き手がバランスよく交代することで、互いの情報を共有することができ、親近感が高まります。 例:「お酒なら、わたしはビールが好きです。あなたは、何が好きですか?」
◇話のキーワードを繰り返す :相手が発言したら、話の主なキーワードになる言葉を、繰り返します。 これにより相手は「自分の話はきちんと理解されている」という安心感を得た上で、次の話がしやすくなります。 例 A:「先日、高尾山に登ったんです」 B:「へぇ、高尾山に?」 A:「そうなのです。ずっと前から登山をしたいと思っていたので」
◇自分とは考えが違う話でも、一度は受けとめる :発言を聞き、自分とは意見が合わない、と感じても、まずは相手が感じていることを理解する応答をします。 聞き手が一度受けとめることで、話し手は「自分の話を否定せずに聞いてもらえる」という安心感を持ち、 発言しやすくなります。 例:「女性は、結婚したら家庭に入るべきです」に対して ×:良くない応答「なぜ、そう思うのですか?」 〇:良い応答「あなたは、そう思うのですね。なぜ、そう思うか教えていただけますか?」 |
テクニック3.聞き手の反応をよく見て、伝え方を変えている |
トーク力の高い人は、聞き手の反応を見て、話の内容や伝え方を、臨機応変に変えることができます。 聞き手の反応は、表情、目の動き、姿勢、うなづき、など、外見の情報から拾うことができます。
例えば、セミナー中に眠そうな顔をしている受講者がいたら、
座学だけでなくロールプレイングを入れる、といったことが、これにあたります。 【聞き手の反応例】
うなづきが急に止まる 【対策】 ●「ここまで、ご理解いただけましたか」と確認をする ●「わからない」と言われたら、簡単な言葉に置き換える。例え話を用いる。
視線が泳ぐ ⇒急ぎの用事があるなど、話の他に気になることがある 【対策】 ●「何か、気になることがおありですか?」と確認をする
顔と体の向きが、話し手に正対していない ⇒話が受け入れられない、話に関心が持てない 【対策】 ●「そういえば」などと区切って、話の切り口を変える |
テクニック4.絶妙な間をとらえて話す |
トーク力の高い人は、「話の間」を大切にしています。 「間」は、「沈黙」と言い換えることもできます。話し中の沈黙に気まずさを感じる人は多く、 特に、話に苦手意識のある人は、沈黙を怖がります。
しかし、沈黙は怖がるものではなく、活用するものです。 沈黙のあいだ、人は、思考を整理しています。この間に、話し手が余計な口をはさむと、 話の流れが変わってしまったり、本来、得られる応答が得られなかったりするのです。
よくある失敗例は、沈黙が続くと、矢継ぎ早に質問を繰り返してしまうパターン。 これは聞き手にとっては、尋問を受けているような気になり、とても疲れる状況です。 質問をしたあと、あるいは、聞き手の応答があったあと、しばらく「間」をとることも大切です。
【沈黙の活用例】 ◇セミナー、講師が受講者に質問をする 講師:「みなさん、Aの答えはなんだと思いますか?」 (講師が沈黙する ⇒ 受講者は、Aに対する自分の回答を出す) 講師:「実は、Aの答えは『1』なんです。」 (受講者は、自分が出した回答と対比ができるので、理解度が高まる)
◇会話中、ふと話が途切れる 話し手「この辺りに、いらっしゃることはありますか?」 聞き手「いいえ、ほとんど来ることはありません。」 (聞き手が沈黙する ⇒ 話し手は、次に聞き手が口を開くのを待ってみる) 聞き手「でも・・・そういえば、以前、友人と食事に来たのが、この辺りだったかもしれません」 (間を置いたことにより、新たな情報を引き出せる) |
テクニック5.語彙力があり、言葉の選択が絶妙 |
トーク力の高い人は、語彙のストックをたくさん持っており、言葉の選び方も絶妙です。 同じ内容の話であっても、言葉の選び方で、聞き手が受ける印象は大きく変わります。
例えば、「美人」という言葉。一般的に、容姿の整った女性のことを表します。 この「美人」も、他の言葉で表すと、印象が変わります。
【美人の言い換え例】 ・可愛い女性(幼げで愛嬌のある女性) ・絶世の美女(誰もが美しいと感じる、圧倒的存在感のある女性) ・和風美人(黒髪で色が白く、東洋的な顔立ちが美しい女性) ・クールビューティ(気品があり、冷静な印象を受ける美しい女性)
このように、言葉の特徴を理解し、その場その時にベストな言葉を選んで話すことで、 聞き手の心をつかむことができます。 語彙力を高めるには、以下のように日頃から多くの言葉に触れることです。
人の話を聞きながら「いいな」と思うフレーズがあったら、自分も使ってみる 小説を読み、魅力的な表現を使ってみる 類語辞典を活用し、別の言い方がないか、調べてみる こうしたことを、習慣化するといいでしょう。 |
[運営]
株式会社フリースタイル広告社
〒060-0041
札幌市中央区大通東2-3-1第36桂和ビル9F map »
連絡先 011-211-1561
受付時間 9:00~18:00
休 日 土曜・日曜・祝日
対人関係でめちゃめちゃ使える心理学 NLPフリースタイルセミナー